
皆様こんにちは!こうです!
皆さんは、「完璧主義」という言葉を知っていますか?
完璧主義な人の特徴
簡単に言うと、物事を常に全力で完璧にミスなくしようとするタイプでしょうね。
仕事をしていても、途中で「これでいいかな〜」と思わないで、
「もっと出来る!もっとこうするべきだ」と常に考えて100%の力を振り絞ってするタイプです。
また、アウトプットの質の高さや責任感が人一倍強いため、周りからの信頼感を得やすいタイプです。
一方で、常に全力投球で頑張るために、人一倍疲れやすかったり、燃え尽きることがよくあります。
こういった完璧主義がある人は、完璧主義のメリットを知り、行動を少しだけ変えていくことで、
完璧主義な部分から少しずつ解放されて、生きやすくなることが出来ます。
完璧主義がある人の特徴
完璧主義がある人にはこんな特徴があります。
他人の評価が気になる
「自分が周りからどう思われているか」「自分が周りからどう思われてたいか」というのは、少なからず誰しもが感じることです。
しかしながら、完璧主義な人には、このことがかなり強く思っている傾向があります。
自分のやっていることを完璧にこなすと、必ず人から認めれられることがあります。
そこに対して、自分の存在価値を映し出してしまい、「完璧にやっている自分こそが人から求められていることだ」と思ってしまうことがあるんです。
人はそれを求めているわけではない。でも自分自身がそう思ってしまい、完璧主義を自分自身が作り出してしまうんです。
また、完璧主義な人には、親から育てられた生育歴や価値観がかなり関係していきます。
親から常に完璧を求められていたり、学校の勉強を常に優秀でないといけないと言われているので、
優秀ではない自分はダメな存在と思ってしまうので、親から育てられた生育歴や価値観がかなり影響してくるんではないかと思います。
自分の理想が高い
完璧主義な人は、物事に対して完璧にこなせる力というのがあるんですが、
この力を自分自身のあり方や他人に自分の理想を映し出してしまっています。
上にも書いたように、常に完璧であったり、成績も優秀ではないといけないと思っているので、
80点や70点の結果を出したとしても、それを受け止めることが出来ず、
100点や120点といった成績・成果を生み出すことができる自分こそが私だと思うので、自分自身がこうあるべきだという姿に対して完璧祝儀が映し出されてしまっています。
ある一定の水準があったとしても、更にプラスαの要素を追加して、認めれるようなこともしてしまう傾向があります。
自分の求める姿やあり方に対して、向上心や真面目さというのは評価されるべきことなんですが、
それをやりすぎてしまうのは、完璧主義な人にとってのマイナスな一面なんではないでしょうか。
失敗することに恐怖心がある
自分が引き受けることが出来た仕事や与えられた仕事で、失敗をしていけないと思い、失敗を恐れすぎることも完璧主義な人の一面です。
失敗をすることで、自分の存在や評価が落とされてしまい、極論ですが、失敗をする自分は自分ではないと思い、失敗をしないようにしてしまいます。
でも、これってパラドックスですよね。誰しもが失敗はするし、失敗をしながら人は成長していくものです。
なのに、完璧主義な人は、失敗を恐れてしまうので、失敗から得ることを見失いがちですし、
成功しかしていないので、人から求められるハードルがどんどんと上がっていき、
自分の本来の姿と求められることがかけ離れてしまい、苦しくなってくることもあります。
責任感が強い
完璧主義の人は、責任感がとても強いという特徴もあります。
責任感が強いので、色んなことを任せられることもありますし、結果もしっかりと出すので期待されることが多いです。
また、責任感が強いというのは、完璧主義な人の長所でもあります。
ですが、あまりにも責任感が強すぎてしまい、必要以上に厳しくなってしまうことがあります。
物事に対しても、人に対しても。しっかりと約束も守りますし、ミスも少ない。
でも気をつけないといけないののが、一人で頑張りすぎてしまうことがあります。
また、責任感が強いゆえに、人に迷惑をかけてはいけないと思い、自分ひとりで背負い込む癖もあります。
また、プライベートの時間も犠牲にしてしまって、ストレスフルな状態に自分を持っていってしまうこともよくあると思います。
完璧主義な性格がある人に見られるのが、やはり育てられた環境がかなり影響してくると思います。
「親に認められるときは完璧にやりとげだときだけ」という小さい頃に決断した価値観・人生決断があることも影響しています。
愛情豊かでやりたいことをやらせてもらい、失敗しても見守ってくれている家庭と、
減点法で親のコンプレックスを払拭するために子育てをよりいっそう励んでいる家庭と比べてしまうと、
どうしても、後者の家庭のほうが、完璧主義な性格が生まれてしまうことがあります。
でもこれは決してマイナスなことではないんです。完璧主義な性格ゆえに得ていることが必ずあるからなんです。
だから、「完璧主義な自分をダメだと思わないで完璧主義な自分でもいい」と思うことも大切です。
完璧主義故に、信頼や必ず仕事をやり遂げる力。人の期待に答える力というのがあるんです。
これは、完璧主義な性格がないと得ることが出来ないんです。だから、完璧主義な自分を○にしていきましょう!
完璧主義がもたらすメンタルバランスの変化
完璧主義な人たちは、その人の違う性格があるにもかかわらずメンタルバランスが悪化しやすい傾向があります。
あるアメリカの大学の研究では、完璧主義な性格の人に影響するメンタルバランスの変化を発表しました。
それは、「うつ病・ストレスフル・不安になりやすい」ということでした。
というのも、私自身がそうだからです。
どうしても完璧主義の性格で生きていると、自分のことを後回しにして行動をしたり、責任を抱え込んでしまいます。
例えば、上にも書いてありますが、責任感が強いと人の責任まで背負い込んでしまい、失敗をすることに恐れを抱いてしまうので、毎回毎回成功を目指してしまいます。
それ故に、常に頭はフル回転して何かしらを考えている。
休みの日があったとして、物事をよりよくしようとして思考を回転してしまっています。
そうすると、自分の体力や精神面を置き去りにしてしまっています。
うつ病の症状によくあるのが、燃え尽きてしまうことというのが一つありますが、まさにそれなのです。
常に考えていたり行動をしているので、必ず体のガタは来るので、結果、うつ病であったりストレスフルな自分に気づきます。
なので、完璧主義の性格のままでいると、メンタルバランスがマイナスな方に行ってしまいます。
完璧主義を治す?
主義のことを知っていくと、誰しもが必ず「完璧主義を治したい」「完璧主義を治す」ということを思うと思います。
完璧主義を治すというのは、どうやって治すことが出来るのか。
完璧主義を治すということよりは、完璧主義な自分を知り、受け入れていくことが一番の近道でもあり、今の自分が生きやすくなっていきます。
完璧主義を治そうとすると、今まで完璧主義によって得てきたことや結果を☓としてしまう傾向があります。
それは、心的にもあまりよろしくないかなって思います。
なので、完璧主義を治すというよりも、完璧主義な部分が出てくる自分を知り、
その自分を「それでいいんだ」と受け入れていくことが、過去の完璧主義によって得てきたことや成果を活かしつつ、今の自分を大切にすることが出来ます。
では、どうやって完璧主義な自分を知ることが出来るのか。
本を読み、自己理解を深めていく
本というのは、自分を知るには持ってこいのツールになります。
読書をすることで、いろんな例話が出てくるので、
「自分もこういう一面があるかもしれない」と感じることで、
自分の完璧主義な部分を知ることが出来ます。
完璧主義の診断をしてみる
ネットには多くの診断チェックが転がっています。中でもこれはしてもいいと思うのが、この診断チェックです。
最初にエニアグラムのチェックになりますが、エニアグラムには9つのタイプがあります。
その中で、タイプ1というが「完璧主義」というタイプなのです。
このエニアグラムをすることで、どれだけ自分が完璧主義なのかということもわかることができます。
ちなみに、私はタイプ2の「人を助ける人」というタイプでしたー😂
「まあいいか」と自分に言い聞かす
「まあいいか」というのは魔法の言葉です!
完璧主義な人は、あらゆる物事に対して妥協をすることが出来ません。
常に成功か失敗かという二極化した答えで生きています。
ですが、「まあいいか」ということで、失敗したとしても頑張りすぎたとしても、自分を褒めることや完璧にやらなくてもいいんだと、思うことが出来ます。
最初は、効果が薄いかもしれませんが、言葉を発したり書いたりすることで、少しずつ少しずつ「まあいいか」という言葉が心に入ってきて、中間な自分。
100点・成功ではなくてもいい自分でも良いんだと思うことが出来ます。そして、心にも余裕を作ることが出来ます。
常に、何かを考えたり思考をフル回転していることから降りることが出来て、心にも体にも余裕を作ることが出来ます。
まとめ
ここまで、拙い文章を読んでくださりありがとうございます。完璧主義な人の特徴やメンタルバランスの変化。
そして、最後は受け入れ方を書くことが出来ました。
完璧主義にはメリット・デメリットがあると思いますが、完璧主義な自分も大切な一面ですし、それによって得ていることや培ってきたものがあります。
決して欠点ではないということです。完璧主義な自分を知ることで、少しずつ完璧主義な自分から降りることが出来て、心と体に余裕が持てるようになっていきます!